2022年12月23日金曜日

呪術廻戦作者が連載をやめたがっているのは、ハンターハンターの作画担当やりたいから説。

 ハンタまた休載らしくてテンション下がる。

 正直、王位継承編もヤクザ抗争編も、どちらもクッソ好きなので、このまま続けてほしかったんだけど。

 一方で、呪術廻戦の作者が、たいした連載もしてないのにやたらやめたがっていると聞いて、フフッてなる。

 あきらか、ハンタの作画やりたいからじゃんな。

 いや、そんなことはないと思いますけども。そうとしか思えないオマージュ多いと聞くし、富樫先生側のモチベーションが長期間維持されない現状では、他人に作画を任せるというのは、読者側の願望でもあるから、「それはない」というよりは「ある話」にしてほしい。

 倉井のスタンスとしては、打ち切りで連載を終わらせるつもりがないのなら、誰でもいいから、他の誰かに任せるのはアリ。ただ富樫先生は、他人にペン入れを任せたくないタイプの職人気質なので、それだけは絶対に許されないだろうなって感じもある。アイドルの小ネタもまだまだ入れていきたいだろうしなぁ。

 個人的には、とくに冨樫義博原理主義者というわけでもないので、むしろ代筆を待ち望んでいる。

 実は、ワシは冨樫義博先生の作品にはそれほど思い入れがないというか、そもそも富樫作品との出会いはほとんど『ハンター×ハンター』が初めてという状況だったので、冨樫義博先生作品というよりは、『ハンター×ハンターが好き』という漫画ファンに分類される。

 これは以前何かの折に書いた気もするけど、ワシのコミック購入処女作は、少年サンデー連載の『機動警察パトレイバー』だった。

 毎週のように読んでいた『少年ジャンプ』は、親が買っていたから読んでいたに過ぎなかったのだが、小学生倉井にとって、自分のお小遣いで買うコミックスという文化に触れたのは少年サンデー系の漫画が初めてなのである。

 その後、「パトレイバーが面白い。コミックを買ってる」という話をクラスの子としたところ「これも面白いから読んでみろよ!」って教えられたのが青山剛昌先生の「YAIBA」で、これにドはまりし、その後、ジャンプと同じ『少年サンデー』という雑誌があらしいと気が付くに至る。そしてそれまで、使い道がとくになく貯めに貯めていたお年玉が、サンデー系漫画作品のコミックとなり果てるのである。

 ワシがそのころ買った漫画は、『機動警察パトレイバー』『YAIBA』『うしおととら』『GS美神』『帯をギュっとね!』『俺たちのフィールド』『H2』『いでじゅう!』『烈火の炎』と、なんとまぁ、すべてサンデー系。

 サンデー本誌はかたくなに読まないくせに、その後もずっとサンデー系作品を買い続けていたワシは、そういうわけで、ゆうきまさみ先生にコミック処女を奪われた人間でかつ、藤田和日郎先生一派の漫画を死ぬほど読み、河合勝敏漫画は必ず読んでいるというサンデー系漫画で鍛えられた漫画読者なのだ。

 だから、アニメ誌ニュータイプを買ってちょっぴり大人のオタクになったような気がしたときにゆうきまさみ先生がコラムの連載をしていたりしたのを見つけたときには「なんかつながってるなぁ」って思ったし、モリタイシ先生がいでじゅう後に青年誌でちょっとエッチな恋愛漫画の連載を始めたときには、「あの絵で内容がエッチってどういうことなの!?!?!?!?」って、すげーショックを受けたものである。

 ジャンプ漫画で一番最初に一巻から初版本揃えたのは『封神演義』で、ぶっちゃけハンター×ハンター以前というくくりにすると、「封神演義のあとなんか買ったかな……」ってなるくらい、ジャンプ漫画買ってない。

 っていうか、ん~ッ???

 買ってるとか、買ってないとかって話か????

 って思って確認してみたら、ハンタの連載開始て98年やんな。

 あれ、これって烈火の炎おわってねぇよな?????

 んんっ!!?!?!?!?!

 ???

 烈火の炎って、ワシが高校卒業してから終わったよな……????

 ハンターハンターは、ワシが高校の頃に始まっている……???

 ?????????????????????

 なんだ? 時間感覚がなんかバグってるか??????

 ワシが高校の頃は、悪いおねーさんたちのせいで漫画はアフタヌーン系とヤングキングアワーズ系のものにハマっていた時期のはずだが……。『あぁッ!?女神様!』とか『ジオブリーダーズ』とか『HELLSING』とか『R.O.D』とかにハマっていて、「少年画報社って、なんやマイナーな出版社やなぁ」とか思いながら、エクセルサーガで爆笑し、やまむらはじめや山田秋太郎のマイナーな漫画を読んでは「さすがマイナー誌やな」とクソガキ丸出しの感想を抱いていた時期のはずだが。

 おかしいな。

 おかしいですよね?

 いや、おかしくない。そうですか。


 いや、おかしいでしょ。

 単行本37巻しか出てない漫画の連載開始が98年ですって?

 またまた御冗談を(AA略)

 

 いや……えぇ……なんかこれ以上この線を手繰っていくと(年齢的に)やばい気がするので、ここら辺でやめよっか。

 うん。そうしよう。やめよう。

 ハンター×ハンターは、原作富樫先生で作画は誰かほかの人がやればいいのにってことです。

 そういうことです。