ほらぁ、みんなが言うから……。
そうよなぁって思いながら、ウテナ観ちゃうじゃん……。
ウテナ観ちゃうと、(あれは)やっぱりウテナよなぁってなるじゃん。
ついでにピンドラ観るじゃん……。
ピンドラはともかく、少女革命ウテナは、今見ると90年代アニメの総決算というか、90年代後半の日本アニメの潮流ど真ん中という感じあるよね。
個の作品としてみても、1話2話はOPED、世界観、ウテナ、薔薇の花嫁、姫宮アンシー、決闘、印象的な決め台詞、生徒会、西園寺センパイ、絶対運命黙示録――全部やっているのに、『情報の洪水』を感じさせず、すんなりと受け入れられる完璧な流れがあって、まさに傑作アニメの風格よ。
ワシはあんまり幾原フリークというわけではないんだけど、子供時代にセーラームーンを観ていた世代でもあって、潜在的に幾原ワールドを調教されていたという面があり、あの独特のウテナ世界を受け入れることに、あまり抵抗感がなかった。
まぁそもそも、リアルタイムの放送時にはまだ中学生で、エヴァブームもまだ終わってなかったころなので、観てはいたけどそれだけだった。
少女革命ウテナを観て、何かを考えながら観ていたということはまったくなく、ただOP主題歌と絶対運命黙示録と「世界を革命する力を!」という決め台詞がカッコいいからテレビを点けていたという感じ。
考察が好きな世界観廚・考察廚になるのもまだ先で、それはガンパレード・マーチの登場を待たなきゃならなかったから、当時は惰性で観ていたに過ぎず、何を思って観ていたのかもほとんど覚えてないくらい。
ただいま思うと、世界観を考察すること自体に興味が湧くキッカケ、その源泉となっていたのは、エヴァではなく、少女革命ウテナの方が影響が大きかったかもしれないと、水星の魔女(おっと)を見ていて思う。
少女革命ウテナという複雑な世界観を語ることはここでは避ける。
しかしこの物語が、人間そのものに根差していることだけがわかれば、それでいい。
世界を革命する力は、ディオスの剣に宿るのではない。
自らが傷つくこともいとわずに、傷ついた魔女の棺を開けたものにだけ、それが許される。
みたいな話を、ガンダムと――とくにカミーユと――絡めてしようと思っていたらさぁ、ジャンプラのゴールデンカムイの無料キャンペーンが、毒飲まされた牛山が棺を(中から)自ら開ける怪人オベンチョのところで、もうそれを一ミリでも読んじゃったらさぁ、もうダメじゃん。
もうどうしようもねぇじゃん……ってなった。
自分で開けられるひともいれば、開けてもらわないといけない人もいます。
それが世界を革命する力です。
たぬきちゃんも頑張ること。